
院長紹介
院長 安東 治邦

安東 治邦
院長あいさつ
動物を飼う人はもう一人の自分と思ってください。かわいい顔や仕草を見ていると自然と愛情や思いやりがわいてくると思います。
これが動物を飼う楽しさと思ってください。スタッフ一同一生懸命対応しますので、わからない事がありましたら本院にご相談ください。
一緒に考えましょう。
・日本大学 卒
・日本動物愛護協会付属病院 勤務
スタッフ紹介
獣医師 徳力 剛

・日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学) 卒
・東京大学大学院農学生命科学科
高度医療研究室研究員 修了
・日本獣医生命科学大学
獣医高度医療学研究室 研究生
・日本獣医生命科学大学
獣医内科学教室第二 研究生
2004年より毎週水曜日は日本獣医生命科学大学動物医療センターの循環器科・腎臓科にて診察および研究を行っております。
そこで得た新しい情報や経験を日々の診療に貢献できるように努めております。
業績
- 2009年6月
- 第90回日本獣医循環器学会
・本学循環器科・腎泌尿器に来院した犬の高血圧に関する検討(症例報告) - 2010年7月
- 第3回日本獣医腎泌尿器学術集会
・猫のHypodispic Hypernaterimiaが疑われた若齢猫の1例(症例報告) - 2012年5月
- ・無飲症性高ナトリウム血症が疑診された若齢猫の1例(原著論文/症例報告)
MVM 21巻4号 Page63-66(2012.05) - 2012年6月
- 第96回日本獣医循環器学会
・原発性肺高血圧症が疑診されたミニチュア・ダックスフンドの1例(症例報告) - 2013年6月
- 第98回日本獣医循環器学会
・ピモベンダンを大量摂取したイヌの1例(症例報告) - 2015年6月
- 第102回日本獣医循環器学会
・シルデナフィル服用後に発症した血小板減少症のシェットランド・シープドックの1例(症例報告) - 2015年9月
- ・Overdose Ingestion of Pimobendan in a Dog(論文掲載)
Tsuyoshi TOKURIKI, Yuichi MIYAGAWA, Naoyuki TAKEMURA
動物の循環器 Vol. 48 (2015) No. 1 21-28 - 2016年6月
- 第104回日本獣医循環器学会
・先天性僧帽弁狭窄症と診断したネコの1例(症例報告) - 2017年6月
- 第106回 日本獣医循環器学会
・腱索断裂による急性僧帽弁逆流症のチワワの1例 症例検討会 - 2019年2月
- 第15回 日本獣医内科学アカデミー学術大会
・回復に長期間を要した一過性心筋肥厚のネコの2例(症例発表) - 2019年9月
- journal of modern veterinary medicine(MVM). 185. p13-22.
正常を識る
犬・猫の尿のpH・比重について
獣医師 徳力 真里

・酪農学園大学 卒
・東京大学大学院農学生命科学科
外科学研究室研究員 修了
・東京農工大学家畜病院内科学研究室
皮膚科診療科 研修医 修了
皮膚は犬種/猫種や遺伝的な背景、普段食べているもの、生活環境などさまざまなものから影響をうけます。これらが複雑にからみあって痒みという症状をだすことがあります。
皮膚病の治療はなかなか一筋縄ではいきません。まずは治る皮膚病(主に感染症)と治らない皮膚病(主にアトピーやアレルギー)をきちんと見極め、アトピーやアレルギー、脂漏症など治らない皮膚病は薬物療法と並行して食事の見直しや生活環境の改善や薬浴指導を行いながら、ひとつずつ課題点をみつけて痒みを軽減していけるように取り組んでいきます。
ワンポイントアドバイス
ワンちゃんの予防
![]() |
ネコちゃんの予防![]() |
日常的なチェック項目
![]() |
定期的なチェック項目![]() |
シニア期のワンちゃんに多い疾患
![]() |
シニア期のネコちゃんに多い疾患![]() |
シニア期の猫における排泄の失敗
![]() |
トイレ環境を改善するには![]() |
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
二次診療
二次診療について
近年、犬・猫を中心とした小動物医療の発展により、高度な医療に対応できる専門病院や大学病院が増えております。
本院では、それらの病院と提携をとりながら動物の病気に対応しております。
なお、大学病院や専門病院での受診後のケアは本院で対応することも可能ですので、ご相談ください。
東京大学動物医療センター
研究生、研究員として所属していた病院。MRIやCT検査、放射線治療、専門的な技術のいる手術を依頼。
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/vmc/
日本獣医生命科学大学附属動物医療センター
現在、循環器科・腎臓科の研究生として所属している病院。放射線治療や専門的な技術のいる手術を依頼。
http://www.nvlu.ac.jp/amedical/index.html/
東京農工大学動物医療センター
皮膚診療科の研究生として所属していた病院。難治性の皮膚病を依頼。
http://www.tuat-amc.org/
みわエキゾチック動物病院
東大の時の先輩。鳥やフェレット、うさぎなどを依頼。
http://www.miwaah.com/